どーも、就労移行支援事業所テレワーカーズ柏のサービス管理責任者(以下サビ管)
❝てるぱん❞こと中野光昭(なかのてるあき)です。
就労移行支援って何を支援するのだろう?
例えばテレワーカーズ柏では、在宅テレワークでの一般就労を目指してますので、
あいさつや報連相などの発信、言葉遣いやタイミングなどの仕事上のコミュニーケーションの所作+(プラス)オンラインにおけるチャット、メール等の表現やタイミングなどが職業人態度として訓練カリキュラムの中で学びますし、
企業では、PCを使っての事務業務やオンラインでの対応業務、システム作成などが主となりますから、機能、ツール、成果物の確認や格納などの手順等を学ぶわけです。
(※詳しくはオンライン見学会にご参加ください(^_-)-☆)
でもね...
私が思うに一番大切なのは「なぜ働くのか?」「なんのために働くのか?」
自分の中の軸を構築してもらう事なんだと、確信しているのです。
京セラ創業者の飯盛和夫さんは、著書の中で「仕事」とはあらゆる試練を克服し、人生を好転させていくことが出来る妙薬だ!と述べられています。
順境なら「よし」
逆境なら「なおよし」
自分の置かれている環境や状況を前向きにとらえて、いかなる時も努力を積み重ねることの大切さを伝えておられます。
我々就労支援のプロとして、その人なりの「働くことの意味」、社会での生きづらさを理解し、それは自分のほんの一部であると認識し、自分の本質は何を求めていきたいのかを希求する社会成員としての「軸」の構築を伴走支援するべきなのだと考えます。
それができなきゃプロじゃない!!
今回はこれまでよりお堅めの文章ですが、色々最近の業界界隈について思うところがあったので
お許しください。
次回はうんとライトにポップに私の趣味嗜好もさらす所存で~す(笑)
それではまた次回(^^)/