
Aさん
高校時代に首を骨折したことで身体に麻痺が残り、数年間の入院リハビリテーションを経て、在宅で就労支援を受けて都市圏の大手企業にテレワーク就労。
テレワークは、ICT(パソコンなどの情報通信技術)を使って、職場と離れた場所で仕事をする働き方です。
テレワークには、会社の従業員として働く「雇用型テレワーク」と、フリーランスとして働く「自営型テレワーク」があります。
コロナの感染対策で企業の仕事環境が急速に変化し、今では多くの企業がテレワークでも出社と同じ環境で仕事ができるようになりました。
この働き方の変化に伴い、企業の障がい者雇用にも変化が見られます。
「雇用型テレワーク」で働くことをめざして自宅で訓練ができる就労移行支援事業所です。テレワークで働くために必要なのは、ExcelやWordの使い方だけではありません。オンラインで仕事をするための実践的なスキルを身につけます。
「テレワークx障がい者」の専門家をはじめ、企業でテレワークを実践してきたスタッフなど、障がい者就労とテレワークについてしっかり理解しているスタッフが揃っています。
企業ではオンラインで仕事が完結する業務フローに変化しています。
就職した後にスムーズに仕事に取り組めるよう、企業の仕事環境に合わせた実践的な訓練をすることができます。
テレワーカーズ柏の運営会社である株式会社asokkaでは、テレワーク×障がい者雇用のコンサルティングを行っています。
企業の特徴やニーズを把握していますので、一人ひとりに合う企業とのマッチングができます。
スタッフがこれまで支援した人たちの一部を紹介します。
高校時代に首を骨折したことで身体に麻痺が残り、数年間の入院リハビリテーションを経て、在宅で就労支援を受けて都市圏の大手企業にテレワーク就労。
大学卒業後に就職したが、長く安定して働き続けることができず職場を転々とする。在宅で就労訓練を経て都市圏の大手企業にテレワーク就労。
大学卒業後に就職したが、通勤で働き続けることが困難になり退職。在宅勤務で働くことをめざし支援機関に相談しながら就職活動し、地元企業にテレワーク就労。
オンライン説明会への
お申し込み
訓練は、「企業が採用したい人材像」を理解することから始まります。あなた自身の現在の状況を理解し、伸ばしていく強みや課題を明確にして目標を立てます。私たちは3つの柱であなたの「働く」という希望を叶えます。
「自宅で一人孤独に訓練するのではないか」
「離れた場所にいるスタッフに、しっかり支援してもらえるのだろうか」
こんな不安を感じていませんか?
安心してください。
「Sococo」は離れた場所にいても簡単にコミュニケーションがとれるバーチャルオフィスツールです。
スタッフや他の利用者の状況がリアルタイムにわかるので、同じ空間にいる感覚で訓練ができます。
スタッフも利用者も一人一人のアバターがあり、チャットで呼びかけるとすぐに返事がきて会話が始まります。
実際に会社で働く環境で訓練や学習を行います。原則週5日10:00~15:00の利用となります。
就職活動の準備に入る人は、希望により実際の会社の勤務時間を想定し17時までの利用延長も可能です。
通常はご自宅でのオンライン訓練ですが、1か月に1回程度の通所をしていただきます。通所のカリキュラムとして、心身を整えることを目的に「合気道体験」を行います。運動ができる服装でお越しください。
合気道は、試合がなく「相手とのつながり」を重視する日本の武道です。
子どもからお年寄りまで自分のペースで安全に取り組むことができます。
未経験者を対象とした「体験レベル」でのカリキュラムですので、
運動が苦手な方でもご心配はいりません。
また、障がい状況に合わせて取り組んでいただけます。
オンライン説明会への
お申し込み
就労移行支援とは、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスのひとつで、就労をめざす障がいがある方(18歳~65歳)に対し、就職や職場定着に関するサポートを行います。利用期間は原則最大2年間で、その間にしっかりと必要なスキルを身につけて就職をめざします。
就労継続支援(A型B型)や、
自立訓練とは違います。
オンライン説明会で詳しくご案内します。
ぜひご参加ください。
オンライン説明会への
お申し込み
就労移行支援の利用料は、行政が9割負担し1割が利用者負担となります。利用料は、ご本人や世帯の前年の所得で異なります。また、月ごとの利用者負担には上限があります。具体的な利用料は、お住まいの自治体の障害福祉課へお問い合せください。
自己負担なく利用されている方も
多くいらっしゃいます
※就労継続支援(A型B型)と異なり、原則として賃金や工賃の支払いはありません。
交通費は原則として自己負担となります。
世帯の収入状況 | ||
---|---|---|
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 負担上限月額0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 *注1 | 負担上限月額0円 |
一般1 |
市町村民税課税世帯(所得割16万円*注2 未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます *注3 |
負担上限月額9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 負担上限月額37,200円 |
(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
所得を判断する際の世帯の範囲は、次の通りです。
種別 | 18歳以上の障害者(施設に入所する18、19歳を除く) |
世帯の範囲 | 障害のある方とその配偶者 |
出典:厚生労働省ホームページ (https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html)
オンライン説明会への
お申し込み
オンライン説明会への
お申し込み
住所 |
〒277-0084 千葉県柏市新柏3-1-4 ルミエールⅡ 1F |
---|---|
電話番号 | 04-7128-5944 |
交通 |
東武野田線 (東武アーバンパークライン) 新柏駅 徒歩8分 |
営業時間 | 9:30~17:30(土、日、祝祭日除く) |
運営会社 |
株式会社asokka URL https://asokka.co.jp/ |
テレワーカーズ柏では定期的にオンライン説明会を実施しています。
テレワーク就労についてやテレワーカーズ柏の訓練内容等のご説明のほか、疑問点やご質問にも直接お答えします。
興味関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
ご本人はもちろん、支援者の方も歓迎いたします。
■日程 | 申込フォームから参加希望日程を選択してお申込みください |
---|---|
■開催方法 |
Zoomにて開催します パソコン、タブレット、スマートフォンからも参加できます |
■説明会メニュー |
障がい者のテレワークという働き方について テレワーカーズ柏の訓練内容について ご利用までの流れについて 質疑応答 |
■オンライン説明会申込方法 |
「オンライン説明会申込フォーム」に必要事項をご記入の上、
申込みをお願いします。 受付後、ご記入いただいたメールアドレスにZOOMのURLを記載した受付完了メールをお送りします。 当日は、そのURLからZOOMにアクセスしてください。 ※asokka.co.jpからのメールが受信できるように設定の確認をお願いします。 |
オンライン説明会
申し込みフォームはこちら
テレワークでできる仕事の幅が広がってきているということです。